
三田市にてスレート屋根(カラーベスト)を高圧洗浄でコケ・カビ等の汚れを洗い流していきました!
三田市にて、スレート屋根(別名カラーベスト・コロニアル)の塗装を行いました。スレート屋根とは、セメントを主成分とする薄い板のような屋根材になります。重さは、瓦の半分程で、阪神淡路大震災以降、軽量化のスレート屋根が人気となり、近年住宅でよくみかけるようになりました(*^^*)スレー…
続きを読む

宝塚市にて、日本ペイントのパーフェクトトップでモルタン外壁の中塗り作業をしました!!
こんにちは!まだま暑いですね!(^^)!今回は、モルタル外壁の中塗り作業の様子と重要性をお話していきます。外壁塗装とは基本3工程の作業で、1回目を下塗り、2回目を中塗り、3回目を上塗りといいます! 下塗りとは違い、中塗りは、実際の仕上がりの塗料を塗っていきます!日本ペイントのパー…
続きを読む

宝塚市にて、モルタル外壁の下塗りを日本ペイントのパーフェクトフィラーで施工しました。
モルタル外壁は、セメントと砂を1対3の割合で混ぜ、水を加えて練ったものです。塗り壁材なので、継ぎ目のないデザインが特徴です!(^^)!モルタルの外壁自体に防水性が低いので、塗装をして、防水性を高めていきます!今回は、スタッコ仕上げの外壁の下塗りの様子をご紹介します。 日本ペイント…
続きを読む

高砂市にて、築11年の一軒家の現地調査に行ってきました。
こんにちは!!街の外壁塗装やさん神戸店の田尻です(^O^)/まだまだ暑いですね💦皆様、秋バテはしてませんか?今回は、高砂市にて外壁のメンテナンスをご検討されているお客様からのお問い合わせで、無料診断・調査をさせていただきました。 築11年の一軒家で、外壁の種類は、窯業系サイディン…
続きを読む

宝塚市にて、一軒家の付帯部(雨樋・雨戸)の塗装を行いました。
付帯部とは、お住まいの屋根、外壁以外の部位の事で雨樋、雨戸、シャッターボックス、破風板、笠木、水切り、換気フード、幕板等が付帯部と言われます。付帯部も外壁や屋根と同様に、紫外線や雨風から部材を保護するために必ず塗装を行います。塗膜が劣化すれば耐候性が低下し、部材自体が傷んでしまい…
続きを読む

宝塚市の一軒家にて、屋根(モニエル瓦)の塗装の様子をご紹介します。
宝塚市の一軒家にて、屋根(モニエル瓦)の塗装の様子をご紹介します。「モニエル瓦」とは?1970~1980年代に人気を集めていた屋根材になります。セメント+水+骨材を混ぜて作られた基材の上に着色セメントスラリー層と塗膜を塗布した瓦のことです。(乾式コンクリート瓦)主にヨーロッパの方…
続きを読む

宝塚市にて屋根(モニエル瓦)外壁(モルタル)の塗装前の高圧洗浄を行いました。
宝塚市の一軒家にて、塗装前の外壁(モルタル)屋根(モニエル瓦)の高圧洗浄の様子をご紹介します。「モニエル瓦」とは?1970~1980年代に人気を集めていた屋根材になります。セメント+水+骨材を混ぜて作られた基材の上に着色セメントスラリー層と塗膜を塗布した瓦のことです。(乾式コンク…
続きを読む

ガルバリウム鋼板の屋根の下塗り・中塗り・上塗りの作業を行いました。
ガルバリウム鋼板屋根の塗装工事を行いました!ガルバリウム鋼板は、耐久性の高さと地震の多い日本に適した軽量性が注目されることで、屋根材や外壁材として日に日にシェアが拡大してきました。耐久性の高いガルバリウム鋼板ですが、耐用年数が長く、錆にくい性質とはいえ、全くサビないわけではないの…
続きを読む

現場調査にて、一軒家のモルタル外壁にチョーキングやひび割れの劣化がみられました。
今回は宝塚市にて現場調査を行いました。外壁塗装工事をする際、なぜ現場調査が必要なのか(・・?塗装に適した塗料や塗装前に必要な下準備は、塗装する箇所の材質や劣化症状によって異なります。このため現場調査では、劣化症状の確認や住宅各部の材質の把握も重要です。材質によっては、塗装に不向き…
続きを読む

西宮市にて、ガルバリウム銅板の屋根塗装工事を行いました。
ガルバリウム鋼板の屋根の塗装前の様子です!ガルバリウム鋼板とは?最近塗り替えで増えつつあるのが、金属屋根や金属サイディングです。その中で最も多いのがガルバリウム鋼板です。建物では、屋根材、外壁材の他にも、棟板金、水切り金具、ベランダの笠木等さまざまな部分に使用されています。ガルバ…
続きを読む

マンションの室内の鉄製クローゼット扉・木部枠の塗装工事をしました。
マンションの室内塗装工事、鉄製のクローゼット扉、部屋扉の木部枠をホワイト色で塗装をしました。元々の色は、写真のようにクリーム系の色味になります。まず塗らない部分に塗料が付かないよう、ビニールとテープで養生します。 養生後、鉄部・木部ともにケレン作業をしていきます。ケレンをすること…
続きを読む

窯業系サイディングの外壁を日本ペイントのクリーム色系で塗装しました。
下塗り完了後、中塗りの工程に入っていきます。今回の中塗り、上塗り材は日本ペイントのパーフェクトトップ色ND110を使用しております。パーフェクトトップの特徴は、塗膜の劣化原因となる「ラジカル」の発生を抑制し、12年~15年の耐用年数が期待できます。塗膜が親水性のため、汚れがついて…
続きを読む

神戸市北区にて、窯業系サイディングの外壁を水性ミラクシーラーエコで下塗り作業をしました。
今回は、神戸市北区の一軒家にて、窯業系サイディングの外壁の高圧洗浄・下塗り作業をご紹介します。 高圧洗浄は、塗装の前に必ず行う工程になります。なぜかというと、塗装前の外壁には古い塗膜や汚れ(ホコリ・コケ・カビ・雨だれ等)が蓄積されています。その上から塗装を施しても、塗料が密着せず…
続きを読む

伊丹市のマンションにて耐久性に優れている防水工事、長尺シート貼り工事を行いました。
こんにちは!前回に引き続き、伊丹市のマンション防水工事、長尺シート貼りの施工をご紹介します(^^)/長尺シートの正式名は『防滑性ビニル床シート』といいます。長尺シートは、防水性はもちろん、耐久性にも優れているため、人の出入りの多い共用部、マンションの廊下・階段やエントランス・バル…
続きを読む

色褪せの劣化症状がみられるシャッターボックスの塗装をご紹介します。
こんにちは!(^^)/今回は、シャッターボックスの塗装をご紹介します!!シャッターボックスの多くはスチール製のため、 塗装しないで放置していると経年劣化で色褪せやサビなどが発生し、美観を損ねてしまいます。錆が進行すると、シャッターボックスの強度が低下し、最悪の場合は交換になってし…
続きを読む